1万年〜2万年前 |
フランスのラスコー洞窟壁画に、おうし座のプレアデス星団(すばる)の絵? (詳細) |
紀元前3000年 |
メソポタミア文明の発達(シリウスの観測と雨期の始まり・1年の長さの観測) |
カルディア人が太陽の通り道(黄道)の星のならびに名を付け、星座(黄道12星座)が誕生 |
紀元前2800年 |
ストーンヘンジ(日食を予言するための古代天文台?イギリス) |
紀元前2000年 |
エジプトで太陽暦、メソポタミアで太陰暦が起こる |
紀元前2000年 |
中国でも独自の星座が誕生。 |
紀元前6世紀 |
古代ギリシャ時代の自然哲学者たちの活躍 |
・ターレス(万物の根元は水・日食の予言) ・ピタゴラス(数学者・地球の形・自転・円軌道上の公転) ・デモクリトス(原子論)
|
紀元前4世紀 |
・太陽黒点の発見
・アリストテレスの天動説
・アリスタルコスの地動説
|
紀元前200年 |
・エラトステネスが地球の大きさを測る(夏至の太陽の視差から、地球直径を45000kmとする)
・アリストテレスの天動説
|
紀元前2世紀 |
・プトレマイオスが天動説を完成
・ヒッパルコスが明るさで恒星を1〜6等に分類、月の距離、1年の長さを測定
|
2000年前から |
ポリネシアの人々が、星の位置だけをたよりに大海原を航海 (詳細) |
1054年 |
中国でおうし座超新星出現の記録(日本でも藤原定家が記録「明月記」) |
16世紀 |
コペルニクスの地動説 |
ブルーノの宇宙原理(夜空の無数の星は太陽と同じ星) |
チコ・ブラーエの肉眼での惑星の観測。チコの彗星・超新星の観測 |
1606年 |
ケプラー、惑星の運動の法則(楕円軌道・運動面積一定・平均距離と公転周期の関係) |
1608年 |
オランダで望遠鏡の発明 |
1609年 |
ガリレオ・ガリレイが望遠鏡で天体観測 |
・太陽黒点の再発見、木星の4衛星・土星の環とその消滅・天の川の正体等の発見
|
1632年 |
ガリレオ、地動説を大成 |
1666年 |
ニュートン、万有引力の法則を考案(1687・「プリンキピア」出版) |
1682年 |
ニュートン力学に基づき、ハレーが彗星発見(ハレー彗星) |
1781年 |
ハーシェルが天王星発見(ニュートン力学にもとづく) |
|
ハーシェル、銀河系の構造(銀河円盤)を発見 |
18世紀 |
チチウスとボーデ、惑星と太陽の距離の関係の研究 |
18〜19世紀 |
岩出山旧有備館ゆかりの天文学者・名取春仲が活躍 (詳細) |
19世紀 |
アダムスとルベリエ、天王星の運動のゆらぎを発見 |
1801年 |
第一番小惑星ケレスが発見される |
1802年 |
太陽の分光観測 |
1838年 |
恒星の年周視差確認(ベッセル) |
1840年頃 |
天体写真の始まり(写真の発明は1829年) |
1846年 |
ガレが海王星発見(ニュートン力学にもとづく) |
1905年 |
アインシュタイン「特殊相対性理論」 |
1910年 |
アインシュタイン「一般相対性理論」 |
1924年 |
ハッブルがアンドロメダ銀河のセファイド型変光星を観測から距離測定
その後、宇宙の膨張の証拠を得る |
1926年 |
ゴダードが人類初の液体燃料ロケットを打ち上げ |
1927年 |
世界初のプラネタリウム誕生(ドイツ) |
1930年 |
冥王星の発見(トンボー) |
1931年 |
天体の電波観測の始まり |
1937年 |
日本初のプラネタリウム(大阪市立電気科学館) |
1949年 |
地球に接近する小惑星・イカルスの発見 |
1957年、 |
世界最初の人工衛星スプートニク1号が打ち上げ
|
1959年、 |
旧ソ連のルナ3号が史上はじめて月裏側の写真撮影に成功 |
1960年代 |
地球外知的生命の探査開始(オズマ計画) |
1960年〜 |
人工衛星による惑星探査計画が始まる
1962年金星探査機マリナー2号」(米)
1970ベネラ7号、金星へ軟着陸
1975火星探査機バイキング1・2号」
1977ボイジャー1号・2号による木星、土星、天王星、海王星探査
1961年、旧ソ連が人類初の有人宇宙船ヴォストーク1号打上げ
1969年7月、アポロ11号によるはじめての月面着陸 |
1960〜70年代 |
日本人による彗星発見ラッシュ
・戦中からの本田実さんの活躍
・池谷-関彗星(1965年)の出現 |
1973年 |
パロマー山天文台惑星軌道と交差する小惑星(Planet-Crossing
Asteroid Survey:PCAS)スタート |
70年代末〜 |
日本人による小惑星発見 |
1970年〜 |
宇宙ステーション計画
1971年旧ソ連世界初の宇宙ステーション、サリュートを打ち上げ
1987年宇宙ステーションは「ミール」と打ち上げ95年完成 |
1980年 |
小惑星衝突による恐竜絶滅説登場 |
1982年 |
CCDによるハレー彗星検出(CCDは1980年頃から) (画像) |
1984年〜 |
国際協力探査計画が始まる
1984〜85 旧ソ連、欧州宇宙機関、日本による5機のハレー彗星探査機 |
1987年 |
大マゼラン星雲で超新星出現、初のニュートリノ検出 |
1990年 |
ハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げ |
1990年代 |
日本各地に公共天文台・プラネタリウム館新設ラッシュ |
地球近傍小天体(NEO)や小惑星地球衝突への関心が高まる |
各地で光害が深刻化。美しい星空を守る運動が発足 |
1994年 |
シューメーカー・レビー第9彗星が木星に衝突 |
1995年〜 |
国際宇宙ステーション計画始まる
1995年、スペースシャトルとミールのランデブー実験
1997年国際宇宙ステーション建設開始 |
1996・97年 |
百武彗星(96)、ヘール・ボップ彗星(97)の大彗星が相次いで出現 |
1998〜 |
しし座流星群 |
1999年 |
すばる望遠鏡完成、大望遠鏡の時代が本格的にスタート |